隣り合う2階の洋室 どちらの部屋からも使える大クローゼットに

隣り合う2つの洋室は、間にあるクローゼットで仕切られています。
お子様たちが遊べるように室内を広く使いたいとのお客様のご希望で、2部屋のクローゼットを改修し、どちらの部屋からも使用することができる一つの大きなクローゼットにしました。

クローゼットの扉は既存のものを使用しております。
内部の間仕切り壁は撤去し、柱はそのまま使用致しました。

両サイドの壁には棚付パイプやおもちゃ等も置けるスぺースを設け、洋服も掛けることができます。
天井にはダウンライトを設置し、内部にはアクセントクロスを施したため、開けていてもすっきりと見えます。

扉を開けている時は部屋を広く使用し、閉めるとプライべートな空間を作ることも可能となりました。

 

マンション貸室の床クッションフロアリフォーム工事

カーペットの部屋をクッションフロア仕上げに変更。カーペットとその下のフェルトを擦り取って、グリッパーを撤去、下地を拾う薄いクッションフロアはそのまま貼れないので、大工にてベニヤ下地の工事。その後、アースタックという下地処理材で可能な限り凸凹を減らしてからクッションフロア施工しています。ちなみに、この物件は階下が無いためこの内容ですが、階下のある場合は通常は遮音材料を使用しますので管理組合に確認は必要です。
 

押入れをクローゼット化!湿気対策も行い和室を洋室にリフォーム

神戸市の一戸建て住宅にお住まいのお家で、1F和室6帖の洋室化リフォームをさせていただきました。

壁、押入、床ともに湿気が多くじめじめするのが気になるとのことでしたので、湿気対策を合わせて行いました。
畳をめくった下地にはスタイロホームを断熱材として敷き詰め、その上に透湿シート敷き込みました。

壁下地にも透湿シートを施工、押入内部にもスタイロホームと透湿シート施工することで、部屋に冷気の溜まる場所をなくしました。

押入は、クローゼット折れ戸を取付け使いやすくしました。
壁はシナベニヤ合板、床はフローリングで仕上げています。
丸い床柱はコンパネで囲いクロスで仕上げました。

 

高層マンション ほとんど使用していない北面壁を結露対策補修工事

高層マンションの洋室の壁紙リフォームです。北面のほとんど使用していない部屋の北面壁が結露でひどく傷んでいました。壁紙をめくったところ、下地材まで浸透しておりました。出窓の下部分は、結露が起きやすい場所です。結露対策として下地材とグラスウールおよびウレタンフォームを施工し断熱効果を高め、PBボードを貼替えしました。既存床フローリングも結露により腐食していましたので、下地補修を行いクッションフロアーを上貼り施工しました。新しいクロスは、結露軽減のため、通気性の有るものに貼替えしました。

 

マンション アスベスト含有の浴室・洗面所などの水回りをリフォーム 

マンションの古いタイプのユニットバスの交換(洗面化粧台も同時に交換)です。タイル床のしっかりとした浴槽パンに、壁もタイルで重く、アスベスト含有もあるため、搬出・処分費は通常よりかかってます。また、開口幅の狭い入口まわりがコンクリートブロックに囲まれていましたので、入口幅を取るためにハツリ工事をしたり、脱衣場の壁がカビで劣化していたので下地工事をしたりと、通常の浴室交換工事よりは色々と付帯工事が発生しました。工事によって、高断熱浴槽で寒さも緩和でき、入口も広くでき、使いやすくなりました。

 

ギタリストのお客様宅で練習部屋を防音リフォーム

神戸市にお住まいのお客様宅で防音工事・キッチン入替え工事を行いました。お客様はギターリストです。ご自宅の一部屋が練習部屋になる為、ご近所に音が聞こえないように防音工事をしました。壁に下地を施工し、吸音ウールを303ピッチではめ込み、12.5mmの石膏ボードを張り、その上に遮音パネル12.5mmを施工しました。また、エアコン取付のためコンパネ12mmで補強しました。掃き出し窓部分には、内窓を取付し、防音と結露対策をしました。床はカ-ぺットタイル引込みました。合わせて、キッチン入替と淨水・ハンドシャワ-入替えし、吊戸部分にはコンセントを新設し、間接照明を取付け出来るように、棚板にレ-ルを取付け、多目的使用出来るようにしました。

 

和室を洋室へリフォーム 子供一人に一部屋ずつ

和室を洋室にリフォームさせていただいた案件のご紹介です。6帖和室の畳からフローリング゙へ変更の際、1Fで床が底冷えするので断熱材を充填させていただきました。押入は全撤去し、クローゼットに変更。ハンガーパイプも追加しました。湿気がかなり感じられるとの事でしたので、外部面は防カビ材の塗布をおこないました。予算面も考慮し、玄関ホールのLDK扉と洋室入口扉はダイノックシート貼りで統一感を出しました。2部屋リフォームでお子様それぞれが1部屋ずつ確保できたことで、勉強もより一層集中できるのではないかと思います。

 

キッチン・トイレ・洗面所などの水回りとウッドデッキのリフォーム

キッチンとトイレの水回りリフォームとウッドデッキのエクステリアリフォームをご紹介をさせていただきます。
キッチンは奥様がお料理好きということで、使い勝手をより良くするため、オープンキッチンをチョイスしました。天板はキズや汚れに強いクォーツを選択。キッチン上の垂れ壁や袖壁を撤去することで解放感がアップ。吊戸棚やローカウンターも新調しました。
トイレは後々の体調等を考慮し、洗面化粧台を移設し、洗面室内に移設しました。出入りしやすくスッキリとしたことで、お掃除も楽々となりました。便座はセンサーで自動開閉するタイプに。
エクステリアでは、「ご主人様とお庭でゆっくりと寛げるデッキテラスを」とのご要望から、メンテナンスが楽で、長持ちするウリン材でウッドデッキを提案をさせていただきました。お庭を残しながら通路も確保できる程よいサイズのデッキテラスが完成致しました。

 

マンション1階住居をナチュラル感のある床材で暖かみのある空間に

もともとは全体的にホワイト系のフローリング、建具、クロス、クッションフロアなどの内装でしたが、マンションの1階ということで暗くなってしまう部分が多いことや、無機質ではなくあたたかさを出すという事で、ナチュラル感のある床材を採用となりました。EIDAIの銘樹ダイレクトワンピースタイプ(145mm幅に継ぎ目の無い天然ハードメイプルの突板)という、材料費は高いですが貼ってみたら明るいままで表情豊かな床になりました。ドアを変えてないので幅木はホワイトを採用。洗面室やトイレの床も無垢材系のクッションフロアに変更。クロスは天井がキレイでしたので壁のみ貼替え。その他、和室の奥がウォークインクローゼットであったため、手づくりの通気窓を設置、その他、写真にはありませんが置き型の棚を大工が製作したりもしています。

「バリアフリー」「解放感」「くつろぎ」テーマに快適リフォーム

介護が必要なお母様が住まわれるため、「バリアフリー」と「解放感」と「くつろぎ」をテーマに改修工事をいたしました。ぺットを飼われているため床材はぺット対応のフローリングにしました。和室の押入を解体し、一部をクローゼットにし、残りの部分にはソファーが置けるスぺースを確保しました。壁にはテレビローキャビネットと収納を設置。天井にはダウンライト取付しました。システムキッチン入替えとキャビネットの設置を行いました。リビングダイニングと元和室の間には間仕切りスクリーンウォールを取付いたしました。窓には結露防止のため2重窓を取付し、快適でくつろげる空間となりました。

 

キッチンを中心とした中古マンション住み替え前リフォーム

中古マンションを購入されたお客様の住み替え前リフォームです。キッチンの圧迫感と、和室で遊ぶ子供の様子が見られるようにとのご要望でフォームしました。キッチンの吊戸棚と壁、和室の壁を撤去し、和室襖の敷居鴨居を造作で加工しました。また、全室にクロスの上から塗ることのできる珪藻土を塗りました。その結果、「結露が全くない」とのことで大変喜ばれています。

 

【工事内容】キッチン壁・和室壁・ 珪藻土左官塗り ・その他内装

 

築20年の賃貸アパートを3DKから2LDKへリノベーション

築20年の賃貸アパートの内装工事です。地域のニーズと採光・風向きを検討し、 コスト抑えながら、 3DKの間取りを2LDKに変更しました。部屋が大変明るく快適になり、また押入をクローゼットに変更したことで収納が大変使いやすくなりました。内部の棚はオリジナルです。また、玄関からリビングへの目線を隠す手造り扉がアクセントとなり優しい雰囲気の部屋になりました。入居者もすぐに決まりオーナー様にも大変喜ばれました。

 

【工事内容】 全面内装

 

デイサービスの改修工事 車椅子にも対応したバリアフリー空間に

今回は鉄骨2階建て住宅の1階テナント跡を改修させていただきました。天井・壁は軽鉄下地でクロス、土間はコンクリート打設し、タイルカーペット敷きで仕上げ、費用を抑える事が出来ました。デイサービスとの事でしたので車椅子対応のトイレ・手洗いボールを選択し、床も段差無しで仕上げ致しました。建物オーナー様の希望で、テナント前の土間が沈下したりガタガタした状態でしたので、掘削~地固め~コンクリート打設を行いました。完成後は送迎車の乗入れも可能になりました。

 

8畳和室を2人の子供部屋にリフォーム

8畳の和室をお子様二人の子供部屋にリフォームしました。スペースを最大限利用する為に、設計・素材にこだわりました。女の子でも上り下りしやすいように、手作りで階段を造りました。天井には高性能な断熱材を入れ、熱さを軽減しています。お客様は、「快適でとても落ち着きます。子供と一緒によく寝ています。」と話されていました。

【工事内容】ロフト造作・ 断熱材入れ・床補強・ フロアー貼り・クロス

 

道路拡幅による玄関移設など内装全般リフォーム

玄関の軒先まで道が拡幅されることになり、玄関からの出入りが不可能になりました。昔ながらの家の雰囲気を壊さないように玄関の位置を変更しました。またクスノキの天板を使い洗面台も造りました。リビングのフロアーも艶が良くキズがつきにくいと喜ばれています。

【工事内容】玄関移設・フローリング貼り・オール電化等内装全般

管理マンションを「2DK+和室」→「1LDK」にリフォーム

2DKで和室があった間取りでしたが、床の高さを合わせてフローリングは敷居無しで全てつなげて、開放感のあるLDKとクローゼット付きの寝室という1LDKでご提案しました。建具も白で統一しています。水まわりは全て割引率の高いLIXILのおすすめ商品でご提案させていただきました。下駄箱は交換せず、建具に合わせて白のダイノックシートを貼ることでリメイク。間仕切りを無くし全体的に白い商品・内装を採用したことで、ベランダからの光が射し込むとても明るいお部屋になりました。

リビング照明・壁掛けテレビ設置工事 おしゃれな雰囲気にリフォーム

リビングダイニングの壁面にテレビが掛けられるようリフォームしました。テレビ本体の角度が変えられるアーム付きなので、キッチンからでも洋室からでも見える高さに取付しました。壁一面は湿度対策と豪華さを兼ね備えた石目のエコカラットで仕上げました。さらに、壁の梁部分を利用して間接照明を取り付けることで、よりおしゃれな雰囲気になりました。お部屋の照明についても、シーリングライトだった天井照明を撤去し、ダウンライトを埋め込みました。
調光式なので、明るさを落とし、夜にゆったりとテレビを見てリラックスできるお部屋になりました。

4階建て文化住宅 2階部分の全室を3LDKの居住空間にリフォーム

神戸市内の築40年経過の4階建文化住宅でのリフォーム物件のご紹介です。1階は喫茶店・2階~4階は賃貸向け2K(約14㎡)が3軒ずつ有ります。オーナー様は2階の3軒にDIYでプチリフォームされながら住まわれていましたが、端部屋に閉店雀荘店もあり思い切って2階全体を1軒にしようと今回の工事に至りました。外部廻り以外はほぼ撤去し、断熱材を入れながら3LDKを作成しました。商材類はお客様がほぼチョイスされ、お洒落な又住み心地の良い邸宅に変身しました。

2階のトイレ新設とLDKに開放感をもたらすリフォーム

加古川市の一戸建て住宅の2階トイレ新設工事をさせていただきました。軽量鉄骨戸建のお家で2階には寝室、子供部屋があるのですが、トイレがないと不便とのことで、和室と納戸を利用してトイレを設置しました。納戸が狭かった為、隅付コンパクトタイプのトイレを設置しました。また、換気用にパイプファンを取り付け、照明はダウンライトを取り付けしました。また、納戸の枠サイズに合わせ、トイレ用ドアを造作し取り付けしました。工事に伴い、LDKにて解放感が欲しいとのご要望があり、キッチンとLDの取り合い壁撤去後にブレスが出て来たので、ブレスを利用して塗装し、カウンターを取り付けしました。ブレス部分が解放感を生み出すデザインとなり、お客様には大変喜んでいただきました。

ペットショップの内装をモノトーンでシック&ゴージャスにリフォーム

今回はブリーダー専門ペットショップ様の内装リフォームをさせて頂きました。黒色が基調でシックな感じを白色基調でゴージャスにとの御客様の御要望で資材関連を打合し、折上げ天井とサンメント、豪華エコカラットも使用。見事に大変身をする事が出来ました。鋼製階段をどうするか?表の鏡面鉄板部分をどうするか?等、楽しみながら完了までこじつけました。御客様お気に入りの家具類もドンピシャリ!でした。